カテゴリー検索

相続はなぜ揉める・・少額で揉めた案件①後半

公開日:2022-08-31 10:29

目次

    死んだ人間は関係ないわよ
    で終わって、多くの方から早く続きを~
    と言われておりました(;^_^A
    引っ張ってしまいすみません

    続きです・・
    一瞬で場の空気が険悪になるのを感じましたが
    そこは動じず、また否定もせず
    そうですね・・亡くなった方は関係ないですね。
    あの世もあるかどうかわかりませんし。

    そのあと、間を少し長めに取りました。
    では、もう一度、目を閉じてください。

    またぁ~?という三女を無視して
    少し今度は語気を強めてこう言いました。
    あの仏壇の中にいるのは皆さんです。
    想像してください。
    今、揉めているのは皆さんのお子さんです。
    この光景、親としてどう思うんですか?

    仏間はシーンとなり、しばらく沈黙が続きました。

    時間にしてそれでも1、2分がやけに長く感じました。
    こういう時、何か言いたくなるものですが
    私もじっと耐えていました。

    口火を切ったのは長女
    私が折れます。
    やはり私は長女だし、これ、自分の子にされると思うと
    辛いですから・・

    ということで、遺産分割が完了し定期預金の200万は無事に
    分けることができました。

    この件は何とか解決しましたが
    いつも上手くいくわけではありません。
    では、この案件はどうしておけばよかったのか・・

    やはり、親が元気なうちに
    *自分の預貯金を誰にいくら、どういう理由で
    そのように分けようと思ったのかを事前に
    *子を全員呼んで想いを伝えておくか
    遺言【自筆でもいいので】を遺し、
    分け方の理由についてはやはり付言に書くか
    *せめてエンディングノートがあれば

    こんなに揉めたりはしなかったと思います。
    (それでも揉めるときは揉めますが・・)

    そもそも揉めるのは
    親の気持ちがわからないのと(どう考えていたのか)
    圧倒的なコミュニケーション不足が原因にあると思います。
    日本は戦後、法定相続という考え方が民法改正で
    常識とされました。
    戦前は家督相続で、親や親族(きょうだい)の面倒を全てみる!
    その代わりに全財産を相続しました。

    権利と責任がセットだったんですね。
    それが、戦後に民法が改正されて
    法の下の平等精神に基づき
    親の面倒を見ていても見ていなくても
    平等に分けるのが当たり前だ!と解釈されるように・・
    実はそんなことないんですけどね。
    というお話はまた今度~

    後日、長女から『有難うございました
    お手紙を頂戴しました。
    手紙には三女さんは相変わらずだそうですが
    少しきょうだい仲が良くなったと書いてありました。
    それを読んで少しはお役に立てたのだなぁ~と
    嬉しくなりました(^^)