遺言は、誰のために書くもの?
公開日:2025-11-03 00:00
目次
■「遺言があれば揉めない」は本当?
わたしがお会いするクライアントの中でも
「遺言があれば、相続は揉めない」
そう思っている方は少なくありません。
けれど実際の現場では、
遺言が“あるからこそ”揉めることもあるのです。
たとえば、
「なぜ兄だけが多いの?」
「どうして私の名前がないの?」
内容が法律的に正しくても、気持ちの整理がついていないと、その遺言が“争いの火種”になることがあります。
それでも、私は遺言を書くことを勧めます。
なぜなら、遺言は“相続人の手続きを楽にする”ための現実的な方法だからです。
■ 遺言有無の影響
相続の手続きは想像以上に大変です。
銀行・法務局・市役所と何度も往復し、
膨大な書類を集め、相続人全員の印鑑証明や戸籍を取り寄せて進めていく。
関係が良好ならまだしも、疎遠だったり、海外に住んでいたりすると、
それだけで数か月、時には年単位の時間がかかってしまいます。
一方で、遺言があれば「誰に・何を・どう分けるか」が明確に記されています。
そのため、遺言書に基づいてスムーズに手続きを進めることができます。
さらに遺言執行者(いごんしっこうしゃ)を指定しておけば、
相続人同士が顔を合わせる必要もなく、
意思の疎通が難しい場合でも、故人の意思に沿って粛々と財産を承継することが可能です。
■ 遺言の役割
実際の遺言は“一枚の紙”では済みません。
財産が多岐にわたれば何枚にもなり、
思いを込めた「付言事項」を加えればさらに増えます。
つまり、遺言は単なる書類ではなく、その人の人生の記録でもあるのです。
--------------------------------------------------------
では、改めて考えてみましょう。
「遺言は、誰のために書くものなのか?」
--------------------------------------------------------
もちろん、自分の財産をどう残したいかを形にするという意味では、
“遺言者本人のもの”です。
けれど同時に、それは“残された人たちのためのもの”でもあります。
大切な家族に迷惑をかけたくない。
悲しみの中で、さらに負担を増やしたくない。
そうした思いやりこそが、遺言の本質です。
■ 遺言にプラスしたいツール
ただし、どんなに完璧な遺言でも――
気持ちが伝わらなければ、納得は生まれません。
「なぜ長女に多く残したのか」を知らないままでは、不公平に感じることもあります。
けれど、生前に
「介護を任せているから」「家を継いでくれるから」と
本人の口から聞いていれば、受け止め方はまったく違ってくるはずです。
だからこそ、私は「縁ディングノート」をお勧めしています。
これは単なる“エンディングノート”ではなく、
家族とのご縁を見つめ直し、気持ちを伝えるための生前の対話ツールです。

(2025年11月6日に改訂版が発売!/ Amazonにても予約受付中)
縁ディングノートに想いを書きながら、家族と話し合う。
「お父さんはこう考えているんだね」
「お母さんはそうしてほしいんだね」
と、お互いの心を確かめ合う。
その時間こそが、いちばん大切な“相続対策”なのです。
■ 遺言の最大のパワー
遺言は「自分のため」であり、「家族のため」でもあります。
けれど何よりも――
心からの“ありがとう”を形にした、最後の贈りもの。
それが、私が思う「遺言」というものです。
【筆者プロフィール】
一橋香織(ひとつばしかおり)
- 笑顔相続コンサルティング株式会社
- 代表取締役 笑顔相続サロン®本部 代表
- 一般社団法人縁ディングノートプランニング協会 代表理事
- 一般社団法人アクセス相続センター 理事

- 《経歴》
- 外資系金融機関を経て、ファイナンシャル・プランナーに転身。
- これまで18年で6,000件以上の相続相談の実績。
- 自身の家族で争う相続を経験し、相続の大事なゴールは「縁まんな相続」と実感。
- 「争う相続をなくし、縁まんな相続の実現」を理念とし、日々お客様と対峙している中で節税優位の相続対策ではなく、笑顔で相続が迎えられる相続の実現のための活動を行っている。
- 《メディア出演》
- TBS「Nスタ」「ビビット」
- テレビ朝日「たけしのTVタックル」
- TBSテレビ「バイキングmoreなど)多数。
- 《著書》
- 家族に迷惑をかけたくなければ相続の準備は今すぐしなさい(PHP)
- 終活・相続の便利帖(日本法令)
- はじめての遺言執行(日本法令)共著 その他、日本法令で共著11冊
- 【筆者への問い合わせ】
- 〒104-0061
- 東京都中央区銀座1-20-14 KDX銀座一丁目ビル1階
- TEL 03-3567-6777
- ✉ info@egao-souzokusalon-com
- HP:https://egao-souzokusalon.com/
- オンラインサロン:https://egao-souzokusalon.com/academy/


