お盆だからこそ、家族で未来を語る時間を
公開日:2025-08-11 00:00
目次
■ お盆の由来
お盆――。
正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、仏教行事として先祖の霊を迎え、供養する期間です。
日本では古くから、8月13日に迎え火を焚いてご先祖さまをお迎えし、
16日に送り火でお見送りする習わしがあります。
地域によっては旧暦や7月に行う所もあり、精霊馬(しょうりょううま)や灯籠流しなど、土地ごとの風習が受け継がれています。
お盆の由来をたどると、お釈迦さまの弟子が亡き母の苦しみを救おうと、多くの僧に施しをしたという故事に行き着きます。
つまり、お盆は「感謝」と「供養」の心を形にする期間。
年に一度、ご先祖さまが帰ってくると信じられ、家族が集まり、過去と未来をつなぐ大切な時間なのです。
■ 思い出を語る時間
お盆に集まったら、ぜひ「昔話の時間」を作ってみましょう。
子ども時代の思い出や、祖父母とのエピソード、家族旅行の笑い話――
そうした記憶は、時を経るほど価値を増します。
写真アルバムや古い手紙を囲みながら、「あの時はね…」と語ると、不思議と心が温かくなり、世代を超えたつながりを実感できます。
過去を知ることは、自分のルーツを知ること。これは若い世代への最高の贈り物になります。
■ 未来を語る時間
せっかく家族が揃うお盆だからこそ、「これから」の話もしてみませんか。
将来どこで暮らしたいか、どんな暮らしを望むか、老後の過ごし方、家や土地をどうしていきたいか――
普段は口にしづらいテーマも、この時期なら自然に切り出せます。
ご先祖さまの歩んだ道を振り返りつつ、これからの道をどう描くか。
家族で方向性を共有しておくことで、いざという時の迷いや衝突を減らすことができます。
■ 終活への自然な入口
「終活」と聞くと重く感じる方もいますが、お盆の団らんは実は絶好のきっかけです。
「もしも」の話や、財産や遺品のこと、介護や医療の希望――
これらを元気なうちに話し合っておくことは、残される人への大きな思いやりです。
葬儀やお墓の希望だけでなく、譲りたい品や伝えたい言葉、感謝のメッセージを記しておくことで、家族は安心し、そして悲しみの中にも温もりを感じられるでしょう。
■ ご先祖さまへの感謝
最後に、感謝の時間を持ちましょう。
私たちが今ここにいるのは、ご先祖さまが命をつなぎ、日々を懸命に生き抜いてくれたからこそ。
お墓や仏壇の前で、手を合わせて「ありがとう」と伝える――
それだけでも心が整い、明日への力になります。
今年のお盆は、思い出を語り、未来を描き、感謝を届ける――
そんなひとときを過ごしてみませんか。
きっと、ご先祖さまも微笑んで見守ってくれるはずです。
【筆者プロフィール】
一橋香織(ひとつばしかおり)
- 笑顔相続コンサルティング株式会社
- 代表取締役 笑顔相続サロン®本部 代表
- 一般社団法人縁ディングノートプランニング協会 代表理事
- 一般社団法人アクセス相続センター 理事
- 《経歴》
- 外資系金融機関を経て、ファイナンシャル・プランナーに転身。
- これまで18年で6,000件以上の相続相談の実績。
- 自身の家族で争う相続を経験し、相続の大事なゴールは「縁まんな相続」と実感。
- 「争う相続をなくし、縁まんな相続の実現」を理念とし、日々お客様と対峙している中で節税優位の相続対策ではなく、笑顔で相続が迎えられる相続の実現のための活動を行っている。
- 《メディア出演》
- TBS「Nスタ」「ビビット」
- テレビ朝日「たけしのTVタックル」
- TBSテレビ「バイキングmoreなど)多数。
- 《著書》
- 家族に迷惑をかけたくなければ相続の準備は今すぐしなさい(PHP)
- 終活・相続の便利帖(日本法令)
- はじめての遺言執行(日本法令)共著 その他、日本法令で共著11冊
- 【筆者への問い合わせ】
- 〒104-0061
- 東京都中央区銀座1-20-14 KDX銀座一丁目ビル1階
- TEL 03-3567-6777
- ✉ info@egao-souzokusalon-com
- HP:https://egao-souzokusalon.com/
- オンラインサロン:https://egao-souzokusalon.com/academy/