円滑な承継への道標
公開日:2025-04-28 00:00
目次
■ 生前対策と相続発生後の実務を結ぶコンサルティングの重要性
相続は、人生の終末期に必ず訪れる出来事でありながら、多くの方にとって未知の領域です。
その手続きは煩雑で、感情的な対立を生むことも少なくありません。
相続コンサルタントは、このような状況において、依頼者の羅針盤となり、円滑な承継へと導く重要な役割を担います。
相続コンサルティングの業務は、大きく分けて「生前対策」と「相続発生後の実務サポート」の二つに分類できます。
しかし、これらは決して独立したものではなく、根底では深く結びついています。
■ 生前対策
< 未来を見据えた準備としての生前対策の重要性 >
生前対策は、被相続人が生前に自身の財産や想いを整理し、相続発生後の手続きをスムーズに進めるための準備です。
その内容は多岐にわたり、依頼者の状況や希望に応じて、当社では以下のようなサポートを行います。
① 終活コンサルティング
人生の終末期に向けて、自身の希望や財産の整理、医療や介護、葬儀やお墓など、多岐にわたる事項について考え、準備をサポートします。
エンディングノートの作成支援を中心に実施し、理想の人生の終い方を考えていきます。
② 遺言書作成支援
遺言は、被相続人の最後の意思を明確にする最も重要な手段の一つです。
自筆証書遺言、公正証書遺言など、それぞれのメリット・デメリットを説明し、遺族がこれまで通り仲良く暮らしていけるために、法的に有効で、かつ被相続人の意向を最大限に反映した遺言書作成を、連携する業とともに支援します。
③ 見守り・財産管理・任意後見
高齢や疾病により判断能力が低下した場合に備え、財産管理や身上監護を委任する契約を必要に応じ連携する士業とともに支援します。
「任意後見制度」の活用は、本人の意思を尊重した上で、将来の生活と財産を守る有効な手段となります。
④ 死後事務委任契約
葬儀、納骨、行政手続き、遺品整理など、亡くなった後の事務手続きを、信頼できる第三者に委任する契約を連携する士業とともに支援します。
エンディングノートの内容を基に、身寄りのない方や、遺族の負担を軽減したいというニーズに応えます。
⑤ 笑顔相続実現のための生前対策
これらの生前対策を行うことで、相続発生後の遺産分割における紛争を予防し、相続人の負担を軽減することができます。
また、被相続人の想いを確実に次世代へと繋ぐための基盤を築くことができます。
■ 相続発生後の実務サポート
< 悲しみを乗り越え、未来へ繋ぐためのサポート >
一方、相続発生後の実務サポートは、実際に相続が発生した後に行う手続きの支援です。
相続実務は期限付きの手続き事も多く、悲しみの中スムーズに進めることが出来ないことも多いものです。
業務全体を見渡し管理し、連携する士業とともに業務を進めてまいります。具体的には、以下のような業務を行います。
① 相続人の調査・確定
戸籍謄本等の収集を通じて、相続人を正確に調査し、確定します。連携する士業とともに進めていきます。
法定相続情報一覧図の作成等、遺産分割協議に参加する権利を持つ人を明確にすることは、円滑な手続きを進める上で不可欠です。
② 相続財産の確認・評価
不動産、預貯金、有価証券、自動車など、被相続人が所有していた全ての財産を調査し目録化し、連携している士業とともにその価値を評価します。
正確な財産評価は、遺産分割や相続税申告の基礎となります。
③ 遺産分割協議のサポート
相続人全員の合意に基づいて、遺産をどのように分割するかを協議し決定するのが遺産分割協議です。
こちらが相続手続きの中で最大のポイントとなります。
連携する士業とともに、家族関係図や、財産の目録等協議用の資料や協議の場所等の調整を行います。
ただし、相続人間の意見調整はできません。その場合は資格のある士業にお繋ぎします。
④ 遺産分割協議書作成
相続人全員の合意内容を明確に記した遺産分割協議書を作成します。
この協議書は、その後の遺産の名義変更手続き、金融機関の手続きなどに必要な重要な書類となります。
⑤ 相続税申告・納付の手続き
相続財産の額が一定額を超える場合、相続税の申告と納付が必要となります。
税理士と連携し、適切な申告手続きをサポートします。
⑥ 遺産分割の実行サポート
作成した遺産分割協議書に基づき、不動産の名義変更、預貯金の払い戻し、有価証券の名義書き換えなど、具体的な遺産分けの実行を連携する士業とともにサポートします。
■ 生前対策と相続発生後 実務の有機的な連携
一見すると、生前対策と相続発生後の実務は異なる業務のように見えますが、実際には多くの共通点があります。
例えば、相続人の調査や財産評価といった作業は、生前対策においても、将来の相続をシミュレーションするために行われることがあります。
また、この作業が相続発生後の実務に役立ちます。
そして何よりも重要なのは、生前対策が、相続発生後の手続きを格段にスムーズにするということです。
遺言書があれば、遺産分割協議が不要になる場合があり、相続人の時間的・精神的な負担を大幅に軽減できます。
また、生前に財産が整理されていれば、相続発生後の財産調査の手間が省けます。
私たち相続コンサルタントは、この点をクライアントにしっかりと伝える必要があります。
「縁起が悪い」といった感情的な理由で生前対策を敬遠する方もいますが、実際には、生前の準備こそが、残された家族への最大の愛情表現となるのです。
コンサルタント自身も、生前対策がなされていない複雑な相続案件を数多く経験することで、生前対策の重要性を痛感します。
紛争が長期化し、相続人同士の関係が悪化するケース、煩雑な手続きに多くの時間と労力を費やすケースなど、生前に対策を講じていれば避けられたであろう事態に直面するたびに、その思いは強くなります。
だからこそ、相続コンサルタントは、タブー視されがちな相続の話を積極的に行い、生前対策の必要性を啓発していく使命があります。
未来の家族のために、今できることを提案し、安心して承継を迎えられるようサポートしていくことこそが、私たちの重要な役割なのです。
私たち相続コンサルタントは、生前対策と相続発生後の実務という二つの側面から、依頼者の人生の最終章をサポートする専門家です。
それぞれの業務を深く理解し、有機的に連携させることで、依頼者とその家族にとって最良の解決策を提供し、円満な承継の実現に貢献していきます。
【筆者プロフィール】
- 「笑顔相続サロン®静岡」代表
- 「FP事務所 LP想暖や」代表
- 「保険代理店 有限会社シー・フィールド」代表取締役
- 「Dog care salon Oli」代表
ファイナンシャルプランナー歴・保険代理店経営歴共に20年超、ライフプランや家計の見直し等の相談件数は2000件以上。
2019年笑顔相続サロン®静岡を開設 特に相続診断士×ファイナンシャルプランナー×終活カウンセラーの要素を活かした、終活+生前+相続のトータル対策を得意としている。
●資格:
- 上級相続診断士・終活カウンセラー
- ファイナンシャルプランナー(AFP)
- 生前整理カウンセラー・住宅ローンアドバイザー
- 縁ディングノートプランナー・笑顔相続道NEXT講師
●著書:
- 「良い相続 悪い相続 チャートで把握する相続危険度」日本法令 共著
- 「もう会えないとわかっていたなら」扶桑社 共著
- 「専門用語を使わない!相続ワードの伝え方」日本法令 共著
【筆者へのお問い合わせ】
- 住所:〒427-0005 静岡県島田市岸町643-4 ➤MAP
- 電話:0547-33-1666
- Eメール:c-field@c-field.com
- HP:https://egao.lpsoudanya.com/